気になる銘柄はこちらで検索

株価分析(不動産)

東京建物(8804)の株価分析と特徴【高配当銘柄】

東京建物(8804)の株価を分析していきます。

 

東京建物を5つのポイントで説明

  • 10期連続増配予定で配当目的でオススメ
  • 2023年12月は売上高・営業利益共に過去最高を更新予定
  • 主力事業は東京都内を中心としたビル事業で97%以上の稼働率
  • 海外事業は中国に圧倒的な強み
  • 株価は1600円台をしっかり固められるかに注目

 

 

東京建物の概要

東京建物は、日本で最も古い歴史を持つ総合不動産会社で、不動産業界6位のディベロッパーです。

 

東京建物は、その名前の通り東京を中心としたエリア戦略を展開しています。

 

ビル事業では、所有しているオフィスビル賃貸物件のエリアの割合は都心5区で約60%、東京23区で約80%になっています。

 

東京以外では「グランフロント大阪」や「名古屋プライムセントラルタワー」の様に主要都市圏にも展開しています。

 

旧来型の倉庫からの代替需要に対する供給不足に対応するために、2021 年にロジスティクス事業部を設置して、物流施設へのさらなる注力をしています。

 

東京建物が手がける分譲マンション事業も約80%が東京都内になっています。

 

住宅事業では「Brillia」シリーズを展開していて、東京都内で18物件の再開発事業の実績があります。

 

また東京建物グループの管理するマンションにフードトラックや移動物販車を誘致する「SHOP STOP」サービスを導入しています。

 

保育事業では、13の保育園と1つの学童施設の「おはよう保育」の運営と管理を行っていて、マンション開発事業にシナジーを生み出しています。

 

海外事業では、中国やシンガポールに進出していて、中国と東南アジアに強みを持っています。

 

特に中国は、1903年に天津へ進出をきっかけに6都市に進出しています。

 

代表的な東京建物の日本発

東京建物は様々な日本初の取り組みを行う、日本の不動産業界を先導する企業です。

  • 現在の住宅ローンの原型となる割賦販売方式を考えて不動産売買を開始
  • 日本の総合不動産業では初めて上海での分譲マンション事業に参入
  • 東日本大震災以前に新宿副都心の超高層ビルの長周期地震動対策工事完了
  • 日本最大級の建替プロジェクト「Brillia 多摩ニュータウン」
  • 日本初の区本庁舎一体型高層マンション「Brillia Tower 池袋」竣工
  • 日本初の世界有数の高級ホテル「Four Seasons Hotel」と東京建物の「Brillia」が一体となった超高層複合タワーの開発

 

八重洲再開発事業

引用:東京建物

 

八重洲、日本橋、京橋エリアは東京建物の創業地や本社を構えるエリアです。

 

この八重洲を中心としたエリアは、新幹線・JR在来線・各地下鉄路線の充実していています。

 

また地方都市・都内・国際空港を含むあらゆる立地へのアクセスの良さが最大の特長です。

 

東京建物は、この八重洲エリアに多くの物件を所有していて「八重洲の大家」とも言われています。

 

その他にも中央区、港区、渋谷区で複数の持続可能なまちづくりプロジェクトを推進しています。

 

2030年頃までに東京建物が保有する想定賃貸面積が約32万㎡分の再開発プロジェクトが順次竣工予定です。

 

海外事業

引用:東京建物

 

東京建物は、中国やシンガポールに進出していて、中国と東南アジアに強みを持っています。

 

中国の6都市に進出していて、中国最大手のディベロッパー万科と共同で分譲マンション事業を行っています。

 

現在、「(仮称)徐州城北プロジェクト」と「(仮称)揚州城西プロジェクト」を2025年竣工予定で進めています。

 

この2物件が完成すると2005 年に中国で住宅開発事業を開始して以降、住宅供給戸数累計は日系企業としては最多となる25,267 戸になる予定です。

 

シンガポールでは、2020年に東京建物グループ初の東南アジアオフィスビル事業「79 ロビンソンロード」が竣工させています。

 

長期ビジョンで、2030 年頃に東京建物グループ全体で事業利益1200 億円を目指していています。

 

そのうちの約10%を海外事業で実現させる計画です。

 

 

事業セグメント

東京建物は、主に3つのセグメントから成り立っています。

  • ビル事業セグメント:再開発事業をはじめとする都市開発事業やオフィスビルの開発・運営事業
  • 住宅事業セグメント:分譲住宅ブランド「Brillia」の開発を中心とした分譲住宅事業や賃貸住宅事業
  • その他:アセットサービス事業、リゾート事業、駐車場事業、保育事業、海外事業、資産運用事業

 

東京建物の売上構成比率(2021年12月期)

 

売上の主力事業は、ビル事業になっていて売上構成比の41.5%になっています。

 

その次に比率が高いのが、住宅事業で37.5%になっています。

 

東京建物の利益構成比率(2022年12月期)

 

利益構成比の主力もビル事業になっていて、利益構成比が54.2%になっている事がわかります。

 

ビル事業の利益率は28%となっていて、住宅事業の利益率は17.6%になっています。

 

利益構成比と利益率の高さから、ビル事業が東京建物の主な収益源と言えます。

 

 

株価の推移

月足10年チャート

引用:株探

 

週足5年チャート

引用:株探

 

株価指標

  • PER:7.4倍
  • PBR:0.74倍

不動産業の平均PERが13.8倍、PBRが1.2倍で見ると、かなり割安と判断されています。

 

チャート分析

月足10年チャートを見ると直近7年間は、1800円付近が高値圏の節目になっていました。

 

22年の8月には2190円の高値を付けて下落しています。

 

月足移動平均線は、12MAが下向きになっています。

 

23年1月には、1484円まで下落しましたが1600円付近が節目になっています。

 

週足移動平均線は、全て下向きなので中期的に下落傾向です。

 

下落した場合の直近の下値目処は1400円になります。

 

中期的に保有するのが目的なら1600円をしっかり超えていけるかに注目です。

 

 

業績と収益性の推移

売上高と営業利益

引用:株探

 

売上高の過去最高は2022年に3499億円、営業利益の過去最高も2022年の644億円です。

 

直近5年を見ても売上高は順調に伸びていています。

 

2023年12月期も過去最高の売上高と営業利益を更新予定です。

 

リゾート施設の収益増加と海外事業での持分法投資利益の増加等が主な増収増益の要因です。

 

経営効率

引用:株探

  • 営業利益率:15.98%
  • ROE:9.98%
  • ROA:2.59%
  • EPS:213.0

 

不動産業の平均ROEは8.82%、ROAは2.1%なので、経営効率は平均を上回る企業です。

 

過去5年の経営効率は着実に上昇しています。

 

総合ディベロッパー8社の平均営業利益率は14.6%なので、平均的な営業利益率の企業です。

 

EPSも7期連続上昇中なので、安定して成長している企業です。

 

 

財務状況

引用:株探

 

  • 自己資本比率:25.9%
  • 有利子負債倍率:2.21倍

 

不動産業の自己資本比率の平均が33.4%、有利子負債倍率の平均が1.34倍です。

 

これに対して東京建物は大幅に下回っている財務状況です。

 

しかし、中期経営計画で「DEレシオは2.4倍」に設定しています。

22年12月期のDEレシオは2.2倍の実績なので問題ありません

 

剰余金は年々増加していますが、総資産に対して約11%しかありません。

 

他の大手ディベロッパーでも総資産に対して20%の剰余金を持っています。

 

 

中期経営計画

経営数値目標

引用:東京建物

 

これは2024年までの中期経営計画の経営数値目標です。

 

ROEとD/Eレシオに関しては既に目標達成に近づいています。

 

しかしROAの目標4%に対して現在2.55%になっています。

 

ここから2年で収益性を約1.5倍にするのは、かなり厳しいと予想されます。

 

投資計画

引用:東京建物

 

東京建物は、中期経営計画で5つの重点戦略に対して、2024年までに合計1.4兆円規模の投資を行うとしています。

 

2020年12月期は、1891億円の投資を実行していて物流施設用地を中心として順調に新規案件を獲得しています。

 

株主還元策

引用:東京建物

 

東京建物の株主還元方針は、連結配当性向30%以上の配当を基本としています。

 

持続的な成長により継続的に株主還元の拡充を目指しています。

 

自己株式の取得は、事業環境や財務状況等を踏まえて実施を検討しています。

 

2023年12月の連結配当性向予想が33.8%なので問題のない水準です。

 

 

配当金の推移と株主優待

配当金の推移

引用:バフェットコード

 

  • 配当金:72円(2023年12月期予定)
  • 配当利回:4.56%(22年2月17日終値)
  • 配当性向:33.8%

 

配当金は10期連続増配予定で、2023年の配当性向が33.8%なので増配の余力はあります。

 

2024年までの中期経営計画でも「連結配当性向を30%以上の配当を基本とする」としていますので問題ありません。

 

株主優待

残念ながら東京建物は株主優待の設定はありませんでした。

 

 

まとめ

東京建物を買うなら、1600円を固めれるかに注目

 

東京建物は、東京駅周辺の八重洲に強みを持つ総合不動産ディベロッパー。

 

八重洲という立地の良さから東京建物のビル事業は、不況でも影響を受けにくいのが特徴です。

 

コロナショックがあった中でも、オフィス賃貸ビルが97.7%の入居率と安定した売上と収益を保っていています。

 

また、他の大手ディベロッパーと大きく違うのが中国に強みを持っている事も魅力です。

 

株価は22年8月に7年ぶりの高値2190円を更新しましたが、1600円台へ戻されています。

 

この1600円付近は、直近2年の底値圏の節目になっていました。

 

まずはこの1600円台をしっかり固められるかに注目です。

 

しかし、10期連続増配予定という事も考えると配当目的で保有するのにオススメです。

 

こちらもCHECK

三菱地所(8802)の株価分析と特徴【長期投資銘柄】

三菱地所(8802)の株価分析と特徴をまとめていきます。   三菱地所を5つのポイントで説明 丸の内を中心としたオフィスビルの収益は今後も手堅い 現在の海外の主力は米国だが今後はアジアに注力 ...

続きを見る

こちらもCHECK

住友不動産(8830)の株価分析と特徴【7年以内に配当金の倍増を宣言】

住友不動産(8830)の株価分析と特徴をまとめていきます。   住友不動産を5つのポイントで説明 売上と利益の主力はオフィスビルを中心とした不動産賃貸事業 当期純利益は10期連続最高益を更新 ...

続きを見る

こちらもCHECK

三井不動産(8801)の株価分析と特徴【22期連続減配無し】

三井不動産(8801)の株価分析と特徴をまとめていきます。   三井不動産を5つのポイントで説明 戦後一貫して不動産業界の売上1位に君臨 事業ポートフォリオはバランス良く分散されていて隙が無 ...

続きを見る

こちらもCHECK

野村不動産HD(3231)の株価分析と特徴【11年連続増配中の高配当銘柄】

野村不動産HD(3231)の株価分析と特徴をまとめていきます。   野村不動産HDを5つのポイントで説明 野村證券系の総合不動産で不動産業界5位 売上の主力は住宅部門、利益の主力は都市開発部 ...

続きを見る

こちらもCHECK

ヒューリック(3003)の株価分析と特徴【12期連続最高益と増配】

ヒューリック(3003)の株価分析と特徴をまとめていきます。   ヒューリックを5つのポイントで説明 時価総額、経常利益は不動産業界4位 12期連続で過去最高益と連続増配を更新予想 営業利益 ...

続きを見る

こちらもCHECK

東急不動産HD(3289)の株価分析と特徴【10期連続減配無しのオススメ優待銘柄】

東急不動産HD(3289)の株価分析と特徴をまとめしていきます。   東急不動産HDを5つのポイントで説明 東急不動産HDの事業ポートフォリオは綺麗に分散出来ている 海外事業はアメリカが主力 ...

続きを見る

 

あなたのクリックが励みです!
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

-株価分析(不動産)

Copyright© 不動産株・建設株を分析するブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.