積水ハウス(1928)の株価を分析していきます。
積水ハウスを5つのポイントで説明
- 国内着工戸数NO1、累計建築戸数世界NO1
- 売上の主力は住宅の建築請負ビジネスだが、バランスの取れた売上構成
- 自己資本比率50%、高ROE、ROAと財務も経営も優良企業
- 株主還元に積極的で10年連続増配と自社株買いの実施
- 2250円付近を待って買いたい
積水ハウスの概要
積水ハウスは、現在までの累計建築戸数は世界NO1の246万戸と国内で住宅着工戸数もNO1の住宅メーカーです。
住宅メーカーの中でも、よく比較されるのが国内首位の売上規模を誇る大和ハウスです。
大和ハウスの方が売上規模は大きいのですが、大和ハウスは非住宅分野に強みを持っています。
住宅着工件数で見ると積水ハウスが国内首位になります。
国際ビジネスでは、1960年よりオーストラリアにプレハブ住宅を輸出。
早い段階から海外に目を向けてアメリカ、オーストラリア、イギリス、中国等に進出しています。
現在海外の売上の主力は安定的な人口増加が見込めるアメリカです。
2017年にはアメリカの住宅会社「ウッドサイドホームズカンパニー」を買収しており、2022年度には3100億の売上を見込んでいます。
非住宅分野では、2018年に世界最大のホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」と連携して、地方創生事業の「Trip Base 道の駅」を展開。
道の駅に隣接するホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット」を2020年10月より4府県8施設で開業していて、2022年春までに6府県15施設を順次開業する予定にしています。
積水ハウスの強み
引用:積水ハウス
事業セグメント
積水ハウスは、4つのセグメントから成り立っています。
引用:積水ハウス
積水ハウスの売上構成比率(2022年1月期)
売上の主軸は、請負型ビジネスの戸建住宅、賃貸住宅、建築土木事業になります。
個別のセグメントでは、不動産フィー事業が一番大きいセグメントです。
しかし各ビジネスの割合が非常にバランスが取れているのがわかります。
また海外事業が住友林業とほぼ同じ3900億円あり、まだまだ伸びしろが期待できます。
積水ハウスの利益構成比率(2022年1月期)
利益の主軸は、請負型ビジネスの戸建住宅、賃貸住宅、建築土木事業になります。
請負型ビジネスの利益率は、11.3%なので高い利益率になります。
セグメント別に見ても利益を稼いでいるのは、請負型ビジネスの賃貸住宅事業になります。
賃貸住宅事業の利益率は、14.5%になっています。
株価の推移
月足10年チャート
引用:株探
週足5年チャート
引用:株探
株価指標
- PER:9.8倍
- PBR:1.05倍
建設業の平均PERが13.4倍、PBRが1.2倍なので、少し割安と判断されています。
チャート分析
月足10年チャートを見ると、チャートは綺麗に右肩上がりです
月足移動平均線は全て上向きなので、長期的にも上昇傾向です。
週足5年チャートを見ると、2400円を超えると売られる傾向にあるのが分かります。
直近2年の下値目途は2200円付近になっています。
週足移動平均線は、13MAが26MAを割り込もうとしています。
26MAと52MAはまだ上向きなので長期的には上昇傾向だと言えます。
業績と収益性の推移
売上高と営業利益
引用:株探
売上の過去最高は直近の2022年に2兆5895億円、営業利益の過去最高も2021年の2301億円です。
23年度も過去最高を更新予想です。
経営効率
引用:株探
- 営業利益率:8.47%
- ROE:10.72%
- ROA:5.64%
- EPS:234.2円
建設業の平均ROEは11%、ROAは0.6%なので、経営効率の良い企業です。
建設業の平均営業利益率は7.3%なので、大手ハウスメーカーの中でも平均的な企業です。
財務状況
引用:株探
- 自己資本比率:52.6%
- 有利子負債倍率:0.37倍
自己資本比率は、建設業の平均が44%なので平均を大きく上回る企業です。
有利子負債倍率は、建設業の平均が1.34倍なので平均を大きく下回る企業です。
利益剰余金は、毎年積みあがっていて問題ありません。
総資産に対して33.5%なので、積水ハウスの規模だと40%以上は欲しいです。
中期経営計画
引用:積水ハウス
配当金の推移と株主優待
配当金の推移
引用:バフェットコード
- 配当金:94円
- 配当利回:4.08 %(22年3月10日終値)
- 配当性向:40.1%
この表では、21年に45円となっていますが、これは記念配当の表記です。
実際の配当金は、2012年から10年連続増配しています。
2022年は4円増配して94円を予定です。
現在の配当金は1株94円で、建設業の中でも高配当銘柄になります。
22年1月まで中期経営計画では配当性向を40%以上に設定していました。
23年度以降の中期経営計画は、まだ発表されていませんがこの方針は継続されていると思います。
実際に23年1月31日までに1500万株を上限として自己株式取得を決定しました。
株主優待
1000株以上保有で、新潟県魚沼産コシヒカリ新米5kgがもらえます。
最低200万円以上の資金が必要なのでかなりハードルは高いですね。
まとめ
積水ハウスを買うなら、2250円まで下がるのを待って買いたい。
月足と週足移動平均線を見ると、長期的には上昇傾向です。
積水ハウスは、財務状況も経営効率もかなり優良な企業です。
さらに、自社株買いの実施だけでなく10年連続増配も行っています。
配当性向も40%と余力もあるので配当目当ての長期保有もオススメです。
新規住宅着工戸数はこれから確実に減っていくので厳しい状況が予想されます。
大手ハウスメーカーは、一戸当たりの価格が高価なので国内の売れ行きにも疑問を持っていました。
しかしセカンドブランドの「セキスイハウス ノイエ」を用意して、ターゲットをさらに拡大しているます。
今後も国内戸建て首位は変わらず、さらに強みの顧客基盤を活用して、リフォーム工事やストック事業もこれからまだまだ伸びていくと思います。
またアメリカ、オーストラリアといった人口増加が見込めるだけでなく、木造建築が主流の国に注力しています。
住友林業がアメリカ、オーストラリアでの戸建て販売が大きく伸びているので、積水ハウスも同様に期待できます。
マリオットとはこれまでに「セントレジス大阪」「ザ・リッツ・カールトン京都」「ダブリュー大阪」「コートヤード・バイ・マリオット名古屋」も手掛けています。
今後の、道の駅プロジェクト以外にも非住宅分野での伸びしろにも注目です。
こちらもCHECK
-
大和ハウス工業(1925)の株価を分析【9年連続増配高配当銘柄】
続きを見る
こちらもCHECK
-
住友林業(1911)の株価を分析【10年連続減配無し】
続きを見る