東洋建設(1890)の株価を分析していきます。
東洋建設を5つのポイントで説明
- 港湾・海岸・海洋の土木を中心に強みを持つマリコン
- 財務状況は大手マリコン3社の中でダントツ
- 利益率は中堅ゼネコンでトップ
- 現在株価調整中だが600円付近は歴史的な高値
- 今後は洋上風力・環境施設・アフリカに注力
東洋建設の概要
東洋建設は、港湾・海岸・海洋での土木を中心に土木事業に強みを持つ中堅ゼネコンです。
国内屈指のマリコンとして有名ですが、マリコン業界では3位の企業です。
メモ
マリコンとは、ゼネコンの中で、特に海洋関係の土木工事・港湾施設・建築の建設工事を中心とする建設業者の事です。
工事内容は、埋立・浚渫、護岸・防波堤、海底工事、橋梁基礎工事、海底トンネル工事などの海洋土木工事全般および港湾施設の建築工事を請け負います。
2002年には前田建設工業と業務提携、2003年には前田建設工業の連結会社になっています。
こちらもCHECK
-
インフロニアHD(5076)の株価を分析【国土強靭化銘柄】
インフロニアHD(5076)の株価を分析していきます。 インフロニアHDを5つのポイントで説明 土木・建築・道路のバランスの取れた事業ポートフォリオ 売上高の主軸は建築事業と舗装事業だが ...
続きを見る
前田建設工業の連結会社に入った事で、従来の海上土木だけでなく陸上の建設にも注力しています。
今後は、洋上風力発電・環境関連施設・海外事業を成長分野にしています。
洋上風力では、日立造船と共同でサクションバケット基礎の実証実験を予定しています。
これは、着床式の洋上風力発電施設の低コスト化(建設費20%低減)を実現できる技術です。
海外事業は東南アジアとアフリカに進出していて、売上の約10%を占めています。
最重要拠点のフィリピンを中心にベトナム、インドネシア、カンボジア、ミャンマーに進出してます。
また現在、アフリカのケニア・モンバサ港コンテナターミナル開発の工事を施工しています。
洋上風力事業
引用:東洋建設
東洋建設は、国内土木事業の成長戦略に洋上風力事業に注力しています。
実際に再生可能エネルギーの普及のために洋上風力部を設立しています。
引用:東洋建設
洋上風力事業では、大型船建造と低コスト開発の実現で優位性を確保しようとしています。
引用:東洋建設
着床式(サクションバケット基礎)は、今年の夏から実証実験を実施予定なので、結果に注目です。
引用:東洋建設
注力8分野
引用:東洋建設
東洋建設の建築事業で取り組んでいるのでが、この「注力8分野」です。
- 官庁
- 医療福祉
- 環境施設
- 宿泊施設
- 事務所
- 住宅
- 生産施設
- 物流施設
特に2020年度の環境施設の受注高・利益は業績貢献度が2位なっています。
海外事業
引用:東洋建設
東洋建設は、2029年の海外事業の営業利益を全体の2割まで引き上げる成長分野にしています。
海外の最重要拠点をフィリピンに設定しています。
実際にCCT(フィリピンの日系現地法人)は、工場・倉庫部門では位を獲得しています。
またアフリカのケニアを拠点国にしていて、モンバサ港コンテナターミナル建設工事を受注しています。
モンバサ港は、東アフリカ最大の商業港になります。
今後はケニアを含むサブサハラアフリカ(アフリカ大陸のうちサハラ砂漠以南の地域)に注目しています。
事業セグメント
東亜建設工業は、主に5つのセグメントから成り立っています。
- 国内土木事業:国内の土木工事の施工等
- 国内建築事業:国内の建築工事の施工等
- 海外建設事業:海外において土木工事、建築工事の施工等
- 不動産事業:国内において不動産の販売、賃貸等
- その他事業:保険代理店業及び物品の販売・リース事業等
東亜建設工業の売上構成比率(2021年3月)
売上高の主軸は国内土木事業になり、全体の62.7%を占めています。
売上高の内、海上土木が占める割合は41.5%、陸上土木が占める割合は27.7%です。
建築事業が占める割合は30.8%なので、バランスの取れた事業ポートフォリオになっています。
東亜建設工業の利益構成比率(2021年3月)
利益の主軸も国内土木事業になり、全体の約78%を占めています。
21年3月期の土木事業の利益率は約10.6%、建築事業の利益率は約6%になっています。
中堅ゼネコンの中では、土木・建築事業の利益率が一番高い実績になっています。
21年3月期の海外事業は、長期の施工の中断で売上高の減少によるマイナスになっています。
株価の推移
月足10年チャート
引用:株探
週足5年チャート
引用:株探
株価指標
- PER:9.0倍
- PBR:0.84倍
建設業の平均PERが9.8倍、PBRが0.9倍な事を考えるとほぼ妥当と判断されています。
チャート分析
月足10年チャートを見ると、株価600円台は高値圏になっています。
月足移動平均線は60MAがまだ横向きですが、12MAと24MAは上向きです。
週足移動平均線は13MAは横ばいですが、26MAと52MAが上向いています。
21年3月からローソク足は横ばいなので、現在株価は調整中です。
しかしローソク足は、13MAと26MAに挟み込まれて押さえつけられています。
第一四半期決算の発表もあるので、方向性が間もなく決まると思います。
業績と収益性の推移
売上高と営業利益
引用:株探
売上高の過去最高は1997年に3418億円、営業利益の過去最高は2021年の1425億円です。
21年3月期の決算は減収増益の結果になっていますが、22年3月期は減収減益予想になっています。
経営効率
引用:株探
- 営業利益率:5.41%
- ROE:9.34%
- ROA:4.03%
- EPS:63.9円
上場企業の平均ROE8%、ROA3%なので、経営効率は平均を少し上回る企業になります。
中堅ゼネコン8社の平均営業利益率は4.9%なので、利益率はほぼ平均的です。
しかし中堅ゼネコン8社の内、21年3月期の決算で最も良い営業利益率を出したのは東洋建設です。
財務状況
引用:株探
- 自己資本比率:43.1%
- 有利子負債倍率:0.16倍
100億円以上の建設業の自己資本比率の平均が44%なので、平均的な企業です。
直近3年の有利子倍率も減少傾向で、1倍以下の0.16倍です。
余剰金は増加傾向になっていて、総資産に対して27.8%なので、財務状況は優秀な企業です。
21年3月期の営業CFが大幅に減少しているので、フリーCFも大きく減少しています。
財務CF・剰余金・自己資本比率・有利子負債倍率の改善がみられます。
しかし営業CFが減少している事を見ると、まだ本業はまだ持ち直していない状態です。
中期経営計画
東洋建設は、2022年に向けた中期経営計画を策定しています。
経営数値目標
引用:東洋建設
資本政策
引用:東洋建設
海外事業のさらなる展開と成⻑投資に向けて、財務基盤の強化を継続中です。
連結純資産額700億円、⾃⼰資本⽐率45%以上を⽬標に掲げています。
株主還元方針
引用:東洋建設
配当性向は20~30%で安定配当を目指しています。
投資計画
引用:東洋建設
事業別戦略
国内土木事業
引用:東洋建設
国内建築事業
引用:東洋建設
海外建設事業
引用:東洋建設
配当金の推移と株主優待
配当金の推移
引用:バフェットコード
- 配当金:20円(2022年3月期)
- 配当利回:3.48%(21年7月20日終値)
- 配当性向:31.2%
配当は、19年3月期に減配していて、22年3月期も減配予定です。
減配後の配当性向は31.2%なので、中期経営計画の20%~30%の範囲より少し上回っています。
今期の増配のサプライズの期待はあまりできません。
株主優待
残念ながら東亜建設工業は、株主優待の設定がありませんでした。
まとめ
東洋建設を買うなら、第一四半期の決算発表の内容を見てから購入したい。
600円台は歴史的に見ても高値圏になっていて、直近も600円を節目に押し戻されています。
週足移動平均線の26MAがローソク足にタッチしているので、相場が終了の可能性もあります。
8月上旬に第一四半期決算の発表があるので、株価の方向感が決まる可能性が大きいです。
財務状況は、大手マリコン3社の中でダントツ、利益率は中堅ゼネコンでトップです。
しかし、配当は直近10年に2回減配しているので、高配当投資には向きません。
事業ポートフォリオは、海洋土木、陸上土木、建築のバランスが取れています。
海外進出でも東南アジアではしっかりと実績を出しています。
アフリカはケニアでの実績が出てきたところです。
今後も国内屈指のマリコンとして、今後の洋上風力と海外事業に注目です。
こちらもCHECK
-
東亜建設工業(1885)の株価を分析【洋上風力銘柄】
東亜建設工業(1885)の株価を分析していきます。 東亜建設工業を5つのポイントで説明 マリコン業界2位の海洋土木に特化した中堅ゼネコン 週足と月足移動平均線は上向きだが現在の株価は21 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
五洋建設(1893)の株価を分析【洋上風力銘柄】
五洋建設(1893)の株価を分析していきます。 五洋建設を5つのポイントで説明 海洋土木首位だけでなく海外にも強み 今後は洋上風力発電の建設工事に注力 売上と利益共に国内土木事業が主軸 ...
続きを見る