タマホーム(1419)の株価を分析していきます。
タマホームを5つのポイントで説明
- 低コスト、良品質を売りにするパワービルダー
- 売上の主軸は住宅事業だが利益率がかなり低い
- チャートは月足と週足移動平均線は上昇傾向
- 新規購入は株価2380円を超えてからでも遅くない
- 自己資本比率は平均以下だが有利子負債倍率が大きく改善している
タマホームの概要
タマホームは、九州を地盤に低コストで良品質の注文住宅に強みを持つパワービルダーです。
2019年度の全国の注文住宅着工数は全国4位、佐賀県、長崎県、大分県、和歌山県では1位を取りました。
住宅メーカーとしては珍しく金融事業、エネルギー事業も展開しています。
金融事業は、住宅火災保険販売やフラット35の利用促進やつなぎ融資を行っています。
エネルギー事業は、福岡県にメガソーラー発電所を持っています。
このメガソーラーの運営をして売電事業もしています。
施工の直接管理
引用:タマホーム
タマホームは、工期が短い事も購入者から人気の一つで強みにしています。
一般的に住宅の工期は一棟あたり4~6ヶ月ですが、タマホームは75日で完成します。
他社は施工管理を外部委託をしている場合が多いです。
しかしタマホームは自社で行う事で、短い工期を実現させています。
その結果、営業一人当たりの年間平均受注戸数も大手住宅メーカーの約2倍なのも特徴です。
主力商品
タマホームの主力商品は、注文住宅の「大安心の家」、「木麗な家」です。
この商品は自由設計、長期優良住宅に対応している注文住宅です。
さらに低価格という事もありコストパフォーマンスが高く人気の商品です。
事業セグメント
タマホームは、5つのセグメントから成り立っています。
- 住宅事業:戸建住宅、集合住宅の建築請負、リフォーム
- 不動産事業:戸建分譲・マンションの開発・分譲、賃貸ビルのサブリース、オフィス区分所有権の販売、不動産仲介
- 金融事業: 火災保険、生命保険等の保険代理業、住宅購入者向けつなぎ融資
- エネルギー事業:メガソーラー発電施設の運営、経営
- その他事業:家具・インテリア事業、広告代理業及び海外事業等
タマホームの売上構成比率(2021年5月期)
売上の主軸は住宅事業で、全体の約80%を占めています。
タマホームの利益構成比率(2021年5月期)
利益の主軸も住宅事業で全体の約55%を占めています。
住宅事業の利益率だけで見ると、約3.4%とかなり低いです。
しかし不動産事業が約9.3%、金融事業が43.2%、エネルギー事業が29.3%の利益率になっています。
タマホームがローコストで戦える理由は、他の事業で利益があるからだと考えられます。
株価の推移
月足10年チャート
引用:株探
週足5年チャート
引用:株探
株価指標
- PER:9.4倍
- PBR:2.68倍
不動産業の平均PER15.2倍、PBRが1.2倍なので、割高と判断されています。
チャート分析
月足10年チャートを見ると移動平均線は全て上向きなので長期的にも上昇傾向です。
週足5年チャートを見てもチャートは右肩上がりで移動平均線は全て上向きに見えます。
しかし13MAは少し垂れ下がろうとしていますが、ローソク足は13MAより上にいます。
今回の本決算後の動きでは、また上向く可能性が大きくあります。
業績と収益性の推移
売上高と営業利益
引用:株探
売上の過去最高は直近の2021年に218億円、営業利益の過去最高も2021年の109億円。
22年5月期も6期連続の増収増益を予想していて、過去最高を更新予定です。
経営効率
引用:株探
- 営業利益率:5.02%
- ROE:27.93%
- ROA:7.28%
- EPS:247.8円
不動産業の平均ROEは8.82%、ROAは2.1%なので、経営効率の良い企業です。
不動産業の平均営業利益率は11.1%なので、平均よりも利益率の低い企業です。
パワービルダーの中でも低価格帯での戸建供給は、利益率が平均より低い傾向にあります。
財務状況
引用:株探
- 自己資本比率:26.1%
- 有利子負債倍率:0.58倍
自己資本比率は、不動産業の平均が33.4%になっているので平均より低いです。
有利子負債倍率は、不動産業の平均は1.34倍なので大きく下回っています。
20年と比べて総資産はほぼ横ばいですが、財務CFと有利子負債倍率が大きく改善されています。
余剰金は、総資産に対して17.2%しかありません。
しかし直近3年でみると毎年35%以上で増加しています。
営業CFも新型コロナショック前と比べて増加しているので、いかに本業が順調かが分かります。
中期経営計画
タマホームは、2026年に向けた新しい中期経営計画「タマステップ2026」を発表しました。
数値目標
引用:タマホーム
重点事業と主な施策
引用:タマホーム
注文住宅事業
引用:タマホーム
戸建分譲事業
引用:タマホーム
リフォーム事業
引用:タマホーム
不動産事業
引用:タマホーム
配当金の推移と株主優待
配当金の推移
引用:タマホーム
- 配当金:110円
- 配当利回:4.71%
- 配当性向:44.3%
2022年5月期の配当金は1株110円を予定していて、6年連続増配を予定しています。
配当性向は44%になっていますが、直近5年を見ても40%以上で設定しています。
財務状況も年々改善傾向にあるので、今後の増配に関しても期待できます。
株主優待
5月末と11月末時点で100株以上保有の株主に500円分のクオカードがもらえます。
また3年以上継続保有した場合は、1000円分のクオカードがもらえます。
まとめ
タマホームを買うなら、2380円を超えてから買いたい。
21年4月期決算で好成績を出したので2380円を超えていくと思います。
しかし飯田HD、ケイアイスター不動産、オープンハウス等も業績が順調だった事を織り込んでいる可能性もあります。
月足、週足のチャートを見ても移動平均線は上向きなので、株価は上昇傾向にあります。
また配当目的でも6期連続増配予定で、財務状況も年々改善されてきています。
自己資本比率は平均より少し低いですが、時間の問題と思います。
仮に2400円で購入しても配当利回が4.5%にで、まだまだ高配当です。
なので焦らずにまずは、直近高値の2378円を抜いてから購入しても遅くないと思います。
こちらもCHECK
-
飯田グループホールディングス(3291)の株価を分析【5期連続増収】
飯田グループホールディングス(3291)の株価を分析していきます。 飯田グループホールディングスを5つのポイントで説明 戸建住宅シェア国内NO.1 売上の主力は戸建分譲事業だが利益率は1 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
オープンハウス(3288)の株価を分析【グロース銘柄】
オープンハウス(3288)の株価を分析していきます。 オープンハウスを5つのポイントで説明 狭く小さい土地での戸建住宅の販売に強み 創業者で社長の荒井氏は、不動産営業の出身で筆頭株主 自 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
ケイアイスター不動産(3465)の株価を分析【高配当銘柄】
ケイアイスター不動産(3465)の株価を分析していきます。 ケイアイスター不動産を5つのポイントで説明 財務状況は良くないが経営効率は平均を大きく上回っている 売上の主力事業はマス層をタ ...
続きを見る