株価分析(建設・土木)

大成建設(1801)の株価を分析【高配当銘柄】

大成建設(1801)の株価を分析していきます。

 

大成建設を5つのポイントで説明

  • スーパーゼネコンの中では唯一の非同族経営
  • 世界屈指の技術力で都市開発と大型土木工事に強み
  • 自社株買いに積極的
  • スーパーゼネコンの中で最も財務指標や経営指標が優秀
  • 直近高値の3900円付近を超えてから買っても遅くない

 

 

大成建設の概要

大成建設は、橋梁などの大型土木建築と都市開発等の再開発案件に強いスーパーゼネコンです。

 

海外事業にも積極的で、鹿島建設や大林組と違いアジアと中東に進出しています。

 

拠点を置く14か国の内12か国はアジアなのでいかに注力してるのが分かります。

 

大型土木建築

大成建設は、これまでに「青函トンネル」、「東京湾アクアライン」、「明石海峡大橋」等を手掛けてきました。

 

現在はリニア新幹線のトンネル工事の中で最も高度な技術が要求される「南アルプストンネル工事」の施工を請け負っています。

 

大成建設の土木建築技術を語る上で欠かせないのが、アジアと欧州を結ぶ始めての海底トンネル「ボスポラス海峡横断鉄道トンネル」です。

 

陸上で作ったトンネルと海底の中でつなぎ合わせるという世界初の試みになる工事でした。

 

世界中の専門家から「深い海峡と激しい潮の流れがあり、工事は不可能」と言われていました。

 

しかし大成建設が無事に成功させて「トルコの150年の夢」を叶え、世界でも屈指の開発力と技術力をアピールしています。

 

再開発事業

再開発事業にも強みを持っていてこれまでに「あべのハルカス」、「東京ミッドタウン」を手掛けていて、現在は「虎ノ門二丁目地区市街地再開発」を手掛けています。

 

大成建設は、全国の法定開発案件の約20%に関わっているので、大手ゼネコンの中でNO.1の実績を持っています。

 

また開発事業の売上高でも他のスーパーゼネコンの売上高が500億~600億に対して1000億円を超えているので、他社を圧倒しています。

 

現在は、日本マイクロソフトと協業して、AIやIoT技術を活用した都市計画に取り組んでいます。

 

 

事業セグメント

大成建設は、主に3つのセグメントから成り立っています。

 

  • 建築事業:建築物の建設工事全般に関する事業
  • 土木事業:土木工作物の建設工事全般に関する事業
  • 開発事業:不動産の売買・賃貸・管理・斡旋等、不動産全般に関する事業

 

大成建設の売上構成比率(2022年3月)

 

売上の主軸は建築事業で、特に民間建築事業は売上構成比63.8%を占めています。

 

大成建設の利益構成比率(2022年3月)

 

他のスーパーゼネコンと違い、土木、建築ともに利益額のバランスが取れています。

 

 

株価の推移

月足10年チャート

引用:株探

 

週足5年チャート

引用:株探

 

株価指標

  • PER:11.2倍
  • PBR:0.86倍

建設業の平均PERが9.8倍、PBRが0.9倍な事を考えると少し割高と判断されています。

 

チャート分析

月足10年チャートを見てみると直近3年は3400円付近が底値圏になっています。

 

月足移動平均線は、60MAはやや下落傾向ですが12MAと24MAは横ばいになっています。

 

週足5年チャートを見てみると移動平均線は横ばいで推移しています。

 

また3400円付近が底値圏でなっていて節目になっているのが分かります。

 

 

業績と収益性の推移

売上高と営業利益

引用:株探

 

売上高の過去最高は1993年に2兆3514億円、経常利益の過去最高は2018年の1818億円です。

 

また2020年まで4年連続増収していて、スーパーゼネコンの中で9期連続EPSの過去最高を更新していたのは大成建設だけです。

 

経営効率

引用:株探

 

  • 営業利益率:5.39%
  • ROE:7.71%
  • ROA:3.43%
  • EPS:334.3円

 

上場ゼネコン55社の平均営業利益率は7.3%なので利益率は下回っています。

 

スーパーゼネコンの中で22年3月期の利益率の一番高い会社です。

 

上場企業の平均ROE8%、ROA3%に対して平均的です。

 

 

財務状況

引用:株探

  • 自己資本比率:44.4%
  • 有利子負債倍率:0.26倍

 

100億円以上の建設業の平均が44%なので平均的と言えます。

 

しかし、スーパーゼネコンの中では1番自己資本比率が高いです。

 

剰余金は毎年増えていて総資産に対して30.2%あります。

 

自己資本比率も年々改善傾向にあり、有利子負債倍率も減少傾向にあるで倒産しにくいと言えます。

 

 

中期経営計画

経営数値目標

引用:大成建設

 

投資計画

引用:大成建設

 

投資計画は、「海外事業」と「再生可能エネルギー事業」に力を入れている事が分かります。

 

株主還元策

 

中期経営計画では、配当性向を25%~30%と設定しています。

 

まだまだ増配余力があるだけでなく、自社株買いにも積極的です。

 

21年度も100億円の自社株買いの実施を発表していています。

 

前回は20年度に2回目の自社株買いを行っていて、9999百万円と上限金額に近い自社株買いを完了させています。

 

 

配当金の推移と株主優待

配当金の推移

引用:バフェットコード

 

  • 配当金:130円(2023年3月期予定)
  • 配当利回:3.48%(22年5月13日終値)
  • 配当性向:38.8%

 

10年連続減配無しで、23年3月期も130円の配当維持予定です。

 

しかし中期経営計画にある25%~30%に対して38.8%なので目安を上回っています。

 

株主優待

引用:みんかぶ

 

 

まとめ

大成建設を買うなら、3900円を超えてから購入しても遅くない。

 

大成建設は、経営効率、財務、積極的株主還元、利益率の高さなど魅力が多いです。

 

直近高値の3900円をしっかり固めれば、長期保有を前提に欲しいと思う銘柄です。

 

こちらもCHECK

清水建設(1803)の株価を分析【バリュー銘柄】

続きを見る

こちらもCHECK

大林組(1802)の株価を分析【高配当銘柄】

続きを見る

こちらもCHECK

鹿島建設(1812)の株価を分析【高配当銘柄】

続きを見る

 

 

あなたのクリックが励みです!
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

-株価分析(建設・土木)

Copyright© 不動産株・建設株を分析するブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.