グーグルアドセンスに合格した6つのヒントを書いて行きます。
これからブログを始めたいと考えている方で、パソコンスキルがない方でも大丈夫です。
まとめ
- ブログは「WordPress」を使用した方が合格しやすい。
- 「プライバシーポリシー」、「お問い合わせ」を設ける。
- ブログのコンセプトを分かりやすくする。
- 更新頻度はあまり関係ない
- 自分の経験談や体験記事を最低でも3記事書く。
- まとめ記事は避ける
前回の記事にも書きましたが、8月24日にこのブログも無事グーグルアドセンスに合格する事が出来ました。
僕のパソコンスキルのスペック
Word…ワープロ打ちしかできません。
Excel…関数なんてSUMしか使えません。最近VLOOKUPと言う関数が存在する事を知りましたが、全く覚えれず。
ブログの立ち上げ準備から、グーグルアドセンスに合格した時に、分かった6つのヒントについて書いたので、みんなで合格を目指しましょう。
副業としてのブログ
ブログの主な収益源は、広告収入です。
その中でも、有名な広告収入に「グーグルアドセンス」があります。
仕組みを簡単に説明すると、グーグルが運営するクリック型のアフィリエイト(成功報酬広告)で、ブログの訪問者や読者がその広告をクリックすると収益になる仕組みです。
ただし、誰でもグーグルアドセンスを使えるわけではありません。
グーグル社からの審査に合格する必要があります。
そのグーグルアドセンスの審査合格の基準に関しては公表されていません。
審査基準は、どのくらいの難易度なのか、記事数やブログの継続日数やPV数(視聴回数)なのかも分かりません。
しかし、色んなブロガーさんを見て色んな情報収集する中で、合格しているブロガーさんを見ていると僕はある共通点に気づきました。
- ブログの構成がハイスペック
- 背景やタイトルのアイコンが見やすい
- 記事の内容も加増の吹き出し会話だけでなく絵文字やグラフを入れている
正直、仕事でもWord、Excelも使いこなせてないません。
クオリティの高いブログを立ち上げれる気がしませんでした。
しかし、そんな僕でもブログを開設し、グーグルアドセンスに合格しています。
なのでブログの構成や外観のクオリティは関係ないようです。
ブログの立ち上げ準備
有料ブログを始める前に準備する事が4つあります。
- レンタルサーバーの契約(ブログの場所の取得)
- ドメインの契約(ブログの住所、つまりアドレスの取得です)
- ブログサービスの利用
- WordPressテーマの選択
レンタルサーバーの契約
レンタルサーバーというのは、ブログを置いてもらうというイメージを持ってもらえると分かりやすいと思います。
その場所を契約して、ブログを置いてもらう場所の契約をします。
僕は、当時たまたまキャンペーンをしていた事もあって「エックスサーバー」を使用しています。
利用の仕方は、エックスサーバーのマニュアルを紹介します。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_how_to_start_wpblog.php
サーバーの使用料金は、長くなればなるほどお得な設定になっています。
初めてブログに挑戦される方は、3か月でいいと思います。
ドメインの契約とは?
ドメインとは、ホームページアドレスの○○○○.comの「.com」の部分の事です。
種類は「.com」や「.jp」や「.net」等聞いた事のあるドメインがいろいろあります。
ちなみに僕は「お名前.com」で、ドメインの購入をしました。
ドメインとサーバー違うところはめんどくさいなーって方は「エックスサーバー」でセットのキャンペーンをしています。
まとめて「エックスサーバー」にしてもいいと思います。
ブログサービスの選び方
僕のブログは「WordPress」を利用しています。
他で有名なブログサービスは「はてなブログ」だと思います。
こだわりのブログを作って収益化を目指すなら「WordPress」です。
WordPressの最大のメリットとしては、なんといっても収益化するのに無料ブログより有利です。
そのほかにも、自分好みのブログをカスタマイズできる点も魅力です。
しかし、パソコンに疎い方や僕のようにあまり創造力が自身のない方はデザインに苦労するかもしれません。
また、サーバー代が有料なので、定期的に料金が必要になります。
収益化より、まずは気軽にブログを始めたいなら「はてなブログ」という感じで選んでおけば問題ないと思います。
はてなブログの最大のメリットは無料でブログが出来るという事です。
WordPressと比べてカスタマイズに制限はあるのもの、気軽に始める事が出来ます。
しかし、最大のデメリットは有料ブログに比べて不利になっているという事です。
WordPressのテーマの選択
ここが最初全く理解できませんでした。
テーマの選択と言うのは、ブログ構成やデザインの形式と思ってもらえれば分かりやすいと思います。
ここにも、無料と有料テーマがあります。
僕の使用しているテーマは「AFFINGER5」という有料テーマです。
正直僕のスキルではフルに引き出し切れていません。
本来はこんな感じになります。
僕のようにあまり知識がない方こそ、有料のテーマをオススメします。
なぜかと言うと、全く知識のない僕でも「AFFINFER5」を使うと、ここまでのブログは最低出来ます。
僕が「AFFINGER5」を使っていて、一番のメリットに感じた事は、分からなくなっても丁寧にYouTubeで動画解説しているので分かりやすいです。
しかも使用している方が多いので、分からない事を調べると結構出てくるので問題解決も早いです。
最初は無料テーマを使っていたのですが、カスタマイズの設定にめちゃくちゃ時間がかかってしまいました。
しかし、有料にすることで時間の短縮にもなりました。
グーグルアドセンス合格に向けた6つの近道
グーグルアドセンスの合格への近道は、たった6つです。
とてもシンプルかつ基本的です。
ブログの概要編
- ブログは「WordPress」を使用する(はてなブログで合格した人もいます)。
- 「プライバシーポリシー」、「お問い合わせ」を設ける。
- ブログのコンセプトを分かりやすくする。
ブログの記事編
- 引用した資料は引用元をしっかり明記する。
- あまり外部リンクを貼らない。
- 自分の経験談や体験記事を最低でも3記事は必要。
特にこの最後の経験や体験の記事が大切です。
自分が調べた事や、勉強した事のまとめ記事もあっていいと思います。
しかし、最短で合格を目指すならやめた方がいいと思います。
ブログの最初の方の記事は、自分の学びのまとめを記事にしていました。
その結果、3か月間ずっと不合格でした。
ブログのコンセプトとはあまり関係の無い、ファミリーカーの選び方と出産の経験に関する記事の2つ増やして、審査の申請をするとついに合格。
ここで、グーグル社は、知識のまとめではなく、経験のまとめを重視していると分かります。
もしかしたら、この2つの記事だけでも良かったのかもしれません。
更新頻度も1ヶ月間ブログをお休みしていましたが、あまり関係ないようです。